社会とつながるリアルな学びの実現に向けて

本ブログの趣旨は以下の2点である。(1)社会とつながるリアルな学びを実現する授業の構想と整理の場の確立(2)社会とのつながりの構築

【1月21日・28日】体験の具体化

 専門家の方をお招きし、それぞれの体験の具体について考えた。ゴール意識を持たせるためことが重要であるため、「変わってもいいから、体験の具体を今日の時間の中でもってほしい。」ということを滋彦社長に伝えてもらった。その後、それぞれのチームの現時点で課題を設定しながら、専門家の方と必要に応じた体験などを交えながら、授業を展開していった。

 

f:id:koufuku54:20200131075044j:plain

f:id:koufuku54:20200131075026j:plain

f:id:koufuku54:20200131075014j:plain

f:id:koufuku54:20200131075002j:plain

f:id:koufuku54:20200131074819j:plain 

 21日には、それぞれの体験が具体化したものの、かなり多くの情報量であったので、子どもたちから「整理する時間がほしい」という声があがった。そこで、28日に現時点で明らかになったことを整理することとした。以下が、専門家の方との話し合いの中で確定したものである。

f:id:koufuku54:20200131075330j:plain

  1. 和菓子チーム

     上生菓子を作る。そのデザインは「起き上がりこぼし」とすることとなった。顔は白あん、体は赤色に着色した白あんを使う。体験時間は1時間〜1時間半を想定し、価格は1500円程度。

  2. 唐紙チーム

     うちわ、メモ帳・ノート、手提げバックからどれかを選択して作る。型さえあればいいので、参加者に選んでもらえるようにするとのこと。柄は金沢らしいものにし、体験時間は1時間〜1時間半を想定している。

  3. シルクスクリーンチーム

     巾着かストラップを作る。金沢らしいデザイン(かに、ひゃくまんさん、金沢駅、ことじとうろう)を取り入れることとなった。体験時間は45分を想定している。

  4. 染物チーム

     金沢から古く行われている梅染でハンカチかティッシュケースを作る。梅染で必要となってくる梅の枝の確保は、滋彦社長が担当してくれることとなった。体験時間は1時間半〜2時間を想定しており、デザインは参加者に考えてもらうこととなった。

  5. 伝統作品づくりチーム

      金沢背守りカードを作る。当初子どもたちが考えた「これまで加賀繍は縫い付けるものだったけど、貼ることができればこれまでと違ったものができる」という考えに戻ることになった。柄も単に選ぶのではなく、背守りの由来も考慮し、意味のあるものにした。現時点では、うさぎ、雪つり、国旗、だるま、麻の葉模様を考えている。

 また、以下は伝統作品づくりチームの子の振り返りである。

  • 今日の授業では、1月21日で明らかになったことをグループで確認し、整理しました。また、〇〇さんに電話して新たに値段や名前が決まりました。次の授業では、材料などさらにはっきりさせていきたいです。

 多くの児童が、次の時間にさらなる詳細を考えていこうとしている。時間的余裕があれば、じっくり考えさせてあげたいところだが、3月で本実践を終了させなければならないということを考慮すると、体験の具体とは異なる局面に向かわなければならない。だが、いきなり、子どもたちに「あとは専門家の方に考えてもらおう」と呼びかけることはしたくない。そこで、今後のスケジューリングを一度滋彦社長から子どもたちに提示してもらい、そこから逆算的に何をしていくべきかを考えさせる場を確保していきたい。