社会とつながるリアルな学びの実現に向けて

本ブログの趣旨は以下の2点である。(1)社会とつながるリアルな学びを実現する授業の構想と整理の場の確立(2)社会とのつながりの構築

発表内容の確認&リサーチチーム補足

f:id:koufuku54:20201010213306j:plain

 4回にわたるプレゼンチームの発表を模造紙に整理し、プレゼンチームが発表準備をしている間にリサーチチームが調べていたことの補足説明をする時間を設けた。「自分のノートにはハテナはメモしているけど、みんなはどんなハテナがあるか整理したい」という声があがったこともあり、確認することとした。

 これまでと異なるところは、店舗同士のつながりに関して疑問をもつ子どもが複数いたということだ。”同じ商品を扱う店で喧嘩にならないのか”、”全店舗で共通の取り組みはないのか”、”お店同士で協力しあっていることはあるか”、”イチバのハコにはどうして4店舗しか参加していないのか”といったところである。これまで近江町市場に関しては点でしか見てこなかったが(これなかった)、社会科における横断的な学習により、点と点を結びつつあるように思う。

 これらのハテナをどう解決するかと問うと、近江町市場の方に来ていただくとのこと。自分たちだけではもはや解決できないらしい。このあたりの判断もよくなってきたように思う。一人の子が、土日に振興組合の職員の方にアポを取りにいくと言っていた。行動力が素晴らしい。また、以下は児童のふり返りである。こっちが構想としてもっていたものと同様のものがあった。昨年度からいる子なので、それだけ総合の流れが身についているのかなと感じた。

  • 知れば知るほど、疑問は出てきてきりがないので、(去年みたいに)近江町市場の客数を自分たちで増やそうなどの目標を立てて行動をしていければいいなと思います。
  • 今日、あらためて不思議に感じたのはお店同士のつながりだ。ここのところは、実際にお店の人に聞いてみたい。

追記

 社会科では近江町市場の一つの店の商品に特化して、「他地域や外国との関わり」について調べている。「どうして地物を揃えているのか」、「同じ商品でも時期によって仕入れているのはどうしてか」について、社長に電話で聞くこととなった。2つを聞く予定だったが、総合の授業で話題にあがっていた”同じ商品を扱う店で喧嘩にならないのか”はどうしても聞きたいということで、急遽質問した。「競いあうことでよい店にになっていく」という回答に当初は、”?”という子もいたが、あらためてじっくり確認すると、「すげーー!」という歓声が聞こえた。社会科のふり返りはこのことが大半をしめていた。社会のねらいとは外れているが、それだけ印象に残ったのだろう。これがきっと他の場面でもつながっていくことになると思う。

f:id:koufuku54:20201010215732j:plain