社会とつながるリアルな学びの実現に向けて

本ブログの趣旨は以下の2点である。(1)社会とつながるリアルな学びを実現する授業の構想と整理の場の確立(2)社会とのつながりの構築

学習の方向付け

 蓄積してしまっていたので、2回分の授業をまとめて掲載する。

 オリエンテーション後、子どもたちからは、「今年の総合何になるんかなぁ」という声が多く聞かれた。質問されることもあったが、「みんなでハテナが見つけないといけないね」と返しておいた。総合=自分たちで課題を追究していくという意識を当初から持たせるために、このようなスタンスをとっている。

 2週間前になるが、7月2日に昨年度お世話になった株式会社こはくの滋彦さんと直子さんの動画を見せた。去年のクラウドファンディングの結果と、今後、新たに取り組み始めた”イチバのハコ”の紹介が主な内容である。

 そのメッセージの中の、「コロナの影響(えいきょう)で、いろんな人たちが大変な思いをしています。困っていることが多いなと感じている人はたくさんいるはずです。みんなもきっと、大変だったと思います。私たちもとても大変でした。コロナに負けずに、みんなも頑張っていってください。」という部分を取り上げた。「みんなはそこまで大変じゃなかったでしょう」と発言すると、「大変だった!」、「大人に比べたら大変じゃないけど、ぼくらも苦労した」、「みんな大変だった」という嵐のような返答があった。やっぱりみんなも大変だったんだね、と共感したあと、「ちなみに、大人もやっぱり大変だったの?」と問うたところ、「いろんな人が苦労してた!」「みんな!」という反応があり、「具体的には?」と突っ込むと「ありすぎて言えん」とのこと。具体的な職業などが口に出し始めた段階でチャイム。終了直後、ある子が「このこと、次の総合でやればいいやん」と発言した。数名から、「総合っぽいし、それでいこう」という流れで次の時間へ。

 後日、コロナウイルスの流行でどんな人たちが大変な思いをしたかを全体で共有した。ここはあくまでも予想(ニュースや家族からの話)である。今回は、前半部に大変な思いをした人々、後半に、なぜ大変だったかという理由を共有したのだが、ここはセットで進めていくべきだったかもしれない。二度手間であり、つながりを断っていたように思う。

f:id:koufuku54:20200712132957j:plain

 「黒板がうまるほど、たくさんの考えが出たけど、あくまでもこれは予想だよね?」と投げかけた。すると、「確かに」や「実際に調べたらいいやん」という発言があった。「調べてきてもいいですか?」という声が3年からも聞こえたので、「追究したいことがあったら、行動に移すことに価値がある」ということを伝えた。別の記事で述べるが、各自が家庭で調べていくこととなる。

 なお、第一サイクルでコロナウイルスのことを大きく取り上げているのは、2サイクル目以降の展開で社会にはたらきかけていく時のことを考慮しているためである。この部分で、子どもたちが社会になんらかのはたらきかけを行っていく際に、現在の社会情勢を把握しておくことがマストであると考えたためだ。ここ数時間で取り組むことが次のステップにいきてくればいいと考えている。