社会とつながるリアルな学びの実現に向けて

本ブログの趣旨は以下の2点である。(1)社会とつながるリアルな学びを実現する授業の構想と整理の場の確立(2)社会とのつながりの構築

【12月17日】第2回プレゼンテーション

 しばらく更新を怠ってしまっていた。三学期も2週間が立ち、実践のラストスパートに向けてあらためて本ブログを更新していく。

 まずは、第2回プレゼンテーションの当日についてであるが、どのチームも用意してきたことをもとに精一杯のプレゼンテーションを行っていた。質疑応答場面における子どもたちの様子が、教師の予想を超えていたように思う。例えば、どうして〜に注目したのか?それ以外ではダメだったのか?という質問に対して、自分たちがこだわってきたことをしっかりと伝えることができていた。彼らの学習に対する熱量はこれまでたくさん感じてきたが、この授業における質疑応答の場面で一番感じることができた。

f:id:koufuku54:20200118165704j:plain

 さて、結果であるが、当日すぐに結果は出さずに、後日滋彦社長から報告を受けた。以下が第2回プレゼンテーションの結果である。どのチームも次のステージに進めることを知り、大変喜んでいた。

<合格>  加賀縫いチーム

加賀縫いという難しいテーマの中で、ニーズを自分たちで考え、体験内容を具体化出来た点が非常に良い。専門家も実現性についてOKしている事も良い。すばらしい。

<条件付き合格> 染物チーム

加賀野菜ではなく、梅の枝を利用した梅染めで進める場合は合格。梅染めもでも金沢らしさを伝えられる事が出来るため。

<課題をクリアー出来れば合格>

1)金沢唐紙チーム 2)シルクスクリーンチーム 3)和菓子づくりチーム

1)体験内容の独自性にやや欠けるため、独自のからかみデザインを考え、専門家からOKをもらえれば合格。冬休みにていねいなデザインをいくつか考えてほしい。

2)独自のデザインで差別化するのは良いが、やや独自性に欠ける(シルクスクリーン染め自体が他の体験と比較すると汎用的なため)ため、専門家と独自性を高めるアイデアを一緒に考え、専門家からOKをもらえれば進める。できれば、メンバーの中で一人でもいいので、深村さんの体験教室に足を運んでみてほしい。

3)シルクスクリーンと同じで独自性に欠ける(和菓子体験自体が汎用的なため)専門家と一緒に差別化する点を継続検討して専門家からOKをもらえれば進める。