社会とつながるリアルな学びの実現に向けて

本ブログの趣旨は以下の2点である。(1)社会とつながるリアルな学びを実現する授業の構想と整理の場の確立(2)社会とのつながりの構築

プレゼンチームとリサーチチーム

 プレゼンチーム(自身がすでに調べたことを発表する)とリサーチチーム(近江町市場の気になることを調べる)のどちらに所属するかを確認し、それぞれで学習を展開していく。3コマの分のことをまとめて取り上げる。

プレゼンチーム

 プレゼンチームの4年は前年度の総合で慣れていることもあり、資料作成段階まで問題なく進めていくことができるだろうと考えた。だが、総合の学習が未経験の3年がいるので、一度しっかり確認することを行った。プレゼンのポイントは「しまった!」の視聴を通して、確認した。

www2.nhk.or.jp

 その後、構成を考え、資料の概要を整理し、その後、E-VOLVOXを使ってプレゼン資料を作成する。(前半はプリントを活用したが、もうそろそろ全てデジタルで出来ないか…。)現時点で、ほぼ全員が発表できる段階まで到達している。端末を家庭へ持ち帰らせることを許可しているので、自宅で終わっていない部分を終わらせてきたり、リハーサルをしてきたりしている。持ち帰らせることの有用性をあらためて実感できた。f:id:koufuku54:20200912153456j:plain

  • スライドが完成しました。だけど、スライドにはない+αをどう説明するかが大事なので、まずはノートに書いて整理していきたいです。また、せっかく写真があるので、拡大してみんなに見せたいです。昼休みか家に帰ってからじっくりやろうと思います。

リサーチチーム

 気になる項目を確認し、各々がインターネット資料を用いて調べる。問いを立てさせることも考えたが、今回はテーマだけ決めさせ、現時点では広く浅く調べ、いろんなものに興味をもたせることとした。地図をもとに、市場にある店舗の数をジャンルごとに数えたり、市場が開設された経緯を調べたりと、全体を通して多種多様なものを調べていた。一方で、検索ワードの用い方や調べたことを整理する方法についてなんらかのテコ入れが必要であることが分かった。もっと調べたいということで、自宅で親と一緒に市場の変遷についてまとめてきている子もいた。ここでも持ち帰りの強みを感じることができた。

  • 近江町市場は2つの市場が合併してできたことが書かれていたサイトを見つけました。でも、これが本当かどうかはわからないので、「2つの市場が合併してできたというのは本当か」という課題で家で調べてきたいです。